会社設立(電子定款作成)について
会社の種類について
会社には、主に「合名会社、合資会社、株式会社、合同会社」の4種類があります。
合名会社、合資会社は「人的会社」といわれ、会社の債権者に対しての責任が「直接無限責任(出資した額を超えてすべての責任を負う)」となる形態の会社ですので、一般的には設立されることはありません。
一方、株式会社と合同会社は「物的会社」といわれ、会社の債権者に対しての責任が「間接有限責任(自分の出資額を限度とする責任を負うにとどまる)」となる形態の会社です。
よって、会社を設立する場合、一般的には、株式会社か合同会社のいずれかを設立することがほとんどということとなります。
下表のとおり、合同会社のほうが、基本的に手続きなどが簡単で費用も節約できるため、大規模な会社経営を目指して株式を発行して資金を調達したり、上場したりする予定がある場合以外は、合同会社を設立する方がメリットは大きいといえます。
「しあわせの空」では、そのような理由から、主に、合同会社の設立のお手伝いをさせていただいております。
株式会社 |
合同会社 |
|
---|---|---|
出資者(人数) |
1人以上 |
|
最低資本金の額 |
1円以上 |
|
出資者の責任 |
間接有限責任(出資した金額の限度でしか責任を負いません) |
|
出資の目的及び金額 |
金銭・その他の財産 |
|
代表者 |
代表取締役 |
代表社員 |
機関設計 |
株主総会と取締役は必置 |
制約なし |
役員 |
1名以上の取締役、他 |
出資者 |
役員の任期 |
最長10年(株式の譲渡制限がある場合。ない場合は2年。) |
なし(役員改選の登記費用が不要とできる) |
意思決定機関 |
株主総会 |
出資者 |
業務執行機関 |
取締役・取締役会 |
出資者 |
決算公告 |
必要 |
不要 |
法規制 |
多い |
定款自治(自由に決定可能) |
利益の分配等 |
出資額に比例 |
利益・権限の配分は自由 |
設立費用 |
高い |
安い |
ランニングコスト |
高い |
安い |
認知度 |
高い |
低い(比較的新しい制度) |
社会保険の加入 |
義務あり |