相続、遺言、遺言執行、介護の相談、ケアマネージャー、成年後見、任意後見、会社設立のことならお任せください

終活について

終活とは

終活とは、「人生の終わりについて考える活動」を略した造語です。
残される家族のための活動であり、老後を有意義に送るための活動です

終活のメリット

@自分の意思が明確に家族に伝わり、老後の生活が前向きになります
A人生のゴールをある程度自分で把握・管理して、残りの時間を有効に活用できます。
B病気やケガで意思を伝えられなくなっても、判断能力が乏しくなってしまっても(認知症等)、自分の意思にそった介護や医療を受けられます
C遺産相続のトラブルを回避できます
D残された家族にかかる負担を軽くできます(死後の手続や財産等の調査は非常に面倒で長期間に亘るため、終活をしていないと、残された家族に大変な苦労をかけてしまうことになります)。

終活の方法

「遺言書」を作成することと、「エンディングノート」を書くことが有効な方法です。

「遺言書」と「エンディングノート」の関係性など

不要な相続トラブルを“法律的に”回避するという点では、「遺言書」が必要です。
しかし、生前の意思を、自由に形式にとらわれずに書いたり、財産関係以外の日常生活に関する細かなことを書いて、残される家族のために役立つという点では「エンディングノート」が有益であると言えます。

老後を有意義に送るためにも、残される家族に負担をかけないためにも、「遺言書」と「エンディングノート」の両方を活用した終活をすることがとても有効です。

 

なお、「遺言書」については、「相続手続にはどのようなものがあるの?」以降のページを参照してください。

「エンディングノート」の書き方など

「エンディングノート」には、「遺言書」と異なり法律的効果はなく、決められた規格もありません。
また、書かなければならない項目も決まっていません。

 

実際に書き始めるときには、全部を書こうとしないで、書きやすい箇所からはじめ、書ける箇所だけ書くだけでも大丈夫です。

 

記載事項の例としては、以下のようなものがあります。

 

自分史、家族・親族・友人・知人の一覧病気の告知や延命治療の希望、要介護状態や認知症になった場合の生活方法や受けたい・受けたくない介護サービスの希望葬儀やお墓の希望遺言書の有無預貯金の有無や通帳の所在場所など(銀行、通帳、印鑑、暗証番号)、貸金庫の有無、有価証券他の金融資産の有無、口座自動引落しの情報(電気、ガス、水道、新聞、固定電話、携帯電話、保険料)、不動産の有無や所在、借金の有無、ローンの有無、貸したお金の有無、引き受けた保証の有無、クレジットカードの有無や情報、保険の加入状況(生命保険、火災保険、自動車保険、個人年金保険、医療保険年金)、公的年金の情報、携帯電話の情報、パソコンやスマホなどの処分方法(見られたくないデジタルデータの処理の方法)、WEBサイトのIDやパスワード、貴金属・骨董品・着物・宝物・コレクションの有無や処分方法、形見分けの希望、パスポートや運転免許証の有無、各種資格の有無と失効手続きの要否、大切な方へのメッセージ、ペットの情報(かかりつけの動物病院、いつものエサ、好きなエサ)

「エンディングノート」のメリット

@「エンディングノート」を書いておくことにより、残される家族にかかる負担を大幅に軽減できます。
例えば、上記の「記載事項の例」にある細かな財産関係などを、残された家族が探し回ったり、本人の意思を推し量って介護の方針や延命措置について対立したり、後で後悔の念に駆られることを防ぐことができます。
A自分の置かれている状況を客観的に把握できるようになり、余生を通してできること、できないことの整理ができます。

関連ページ

相続手続きを先延ばしにしてはいけません
なぜ相続手続きを先延ばしにしてはいけないのかご説明いたします。
相続手続にはどのようなものがあるの?
相続手続きにはどうのような方法があるのかご説明します。
どんな問題が起こっているの?
相続手続きで実際に起こっている問題をご説明いたします。
遺産分割協議ってなかなかまとまらないの?
遺産分割協議がなかなかまとまらない理由をご説明いたします。
どんな対策をしておけば安心なの?
相続手続のためにどのような対策が効果的かご説明いたします。
なぜ遺言書を作成しておくと安心なの?
遺言書を作成しておくことのメリットをご説明いたします。
公正証書遺言のメリットは?
公正証書遺言のメリットについてご説明いたします。
公正証書遺言にデメリットはないの?
公正証書遺言のデメリットについてご説明いたします。
会社設立について
会社の設立方法などについてご説明いたします。
会社設立のご依頼時にご用意していただく書類など
会社設立のご依頼時にご用意していただく書類などについてご説明いたします。
会社の印鑑について
会社の印鑑についてご説明いたします。
会社設立後の手続きについて(概要)
会社設立後の手続きについて(概要)ご説明いたします。
会社にかかる税金について(概要)
会社にかかる税金について(概要)ご説明いたします。
介護事業所指定申請について
介護事業所指定申請についてご説明いたします。
契約書(権利義務や事実証明に関する書類)などの作成について
契約書(権利義務や事実証明に関する書類)などの作成についてご説明いたします。

事務所紹介 行政書士事務所 社会福祉士事務士 居宅介護支援事業所 代表者紹介 アクセスマップ お問い合わせ