会社の印鑑について
会社の名称が決定したら、早い段階での会社実印の作成をお願い致します。
特に、「会社実印」がない場合には、会社設立ができませんのでご注意下さい。
会社実印
行政機関に提出する書類や重要な契約書等に押印する印鑑です。
法務局に登録し、法務局が発行する会社代表者の印鑑証明書の印影となるものであって、会社の代表者としての役割を果たす印鑑ですから、代表者印ともいい、会社にとって最も大切な印鑑です。
この印鑑が不正使用されると、会社が知らない間に、行政機関等に届出がなされたり、契約が締結されてしまったり等、会社にとって大きな不利益が生じます。
このため、金庫等により管理・保管するなど十分ご注意してください。
大きさは、辺の長さが1pを超え、3p以内の正方形の中に収まるものでなければなりません。一般的に流通しているサイズは、18mmです。
銀行印
銀行の法人口座の開設、銀行取引や手形・小切手に押印するため、銀行に届ける会社の印鑑です。直接、金銭を動かすときに使うので会社実印と同様、重要な印鑑です。
この印鑑も不正利用された場合には、会社の預金が知らない間に引き出される等のリスクがありますので、会社実印と同様、金庫等により管理・保管するなど十分ご注意してください。
なお、会社実印と銀行印を同じ印鑑にしている会社もありますが、銀行などへ会社実印を持ち出す機会が増え、紛失のリスクが高まりますので、できれば、別々の印鑑を使用してください。
一般的に流通しているサイズは、16.5mmです。会社実印と区別するため会社実印より一回り小さなサイズとすることが多いようです。
社印(角印)
見積書、請求書、領収書などの会社実印を押すほど重要ではない書類の押印に使います。
請求書、見積書、領収書などに会社代表印等を押印することは、万が一印影が偽造されると、会社にとって大きなリスクを生じさせることになります。
このため、商売を行う上で作成や発行することが必要な書類に、「会社が作成したことを証明」したい場合に、この社印を押印します。
印鑑の作成方法、その他
インターネットでも、上記の印鑑の手配・購入が可能です(発注してから1週間以内位でお手元に届くようです)。
価格は、材質にもよりますが、上記の印鑑の3本セットで、大体、1万円〜2万円位のようです。
また、その他にも、ゴム印(会社名、代表者名、本店所在地、電話番号等が切り分けて使えるようなもの)を用意しておくと大変便利です。
関連ページ
- 相続手続きを先延ばしにしてはいけません
- なぜ相続手続きを先延ばしにしてはいけないのかご説明いたします。
- 相続手続にはどのようなものがあるの?
- 相続手続きにはどうのような方法があるのかご説明します。
- どんな問題が起こっているの?
- 相続手続きで実際に起こっている問題をご説明いたします。
- 遺産分割協議ってなかなかまとまらないの?
- 遺産分割協議がなかなかまとまらない理由をご説明いたします。
- どんな対策をしておけば安心なの?
- 相続手続のためにどのような対策が効果的かご説明いたします。
- なぜ遺言書を作成しておくと安心なの?
- 遺言書を作成しておくことのメリットをご説明いたします。
- 公正証書遺言のメリットは?
- 公正証書遺言のメリットについてご説明いたします。
- 公正証書遺言にデメリットはないの?
- 公正証書遺言のデメリットについてご説明いたします。
- 終活について
- 終活についてご説明いたします。
- 会社設立について
- 会社の設立方法などについてご説明いたします。
- 会社設立のご依頼時にご用意していただく書類など
- 会社設立のご依頼時にご用意していただく書類などについてご説明いたします。
- 会社設立後の手続きについて(概要)
- 会社設立後の手続きについて(概要)ご説明いたします。
- 会社にかかる税金について(概要)
- 会社にかかる税金について(概要)ご説明いたします。
- 介護事業所指定申請について
- 介護事業所指定申請についてご説明いたします。
- 契約書(権利義務や事実証明に関する書類)などの作成について
- 契約書(権利義務や事実証明に関する書類)などの作成についてご説明いたします。