会社にかかる税金について(概要)
改正情報その他等詳細について、必ず税務署や税理士に確認してください。
商工会議所でも相談を受け付けてくれます。
課せられる税金は、主に「法人税」「法人住民税」「法人事業税」「消費税」の4つです。
法人税
会社の所得を課税対象とする国税です。決算書の当期利益がベースとなり、税率は、課税所得の23.2%(平成30年度改正)となっています。
ただし、中小企業には軽減税率制度があります。
資本金が1億円以下で、年間所得金額のうち800万円以下の所得金額については、15%の軽減税率(平成31年3月31日までが軽減税率の対象(予定)。本来は19%。)が適用されます。
赤字だった場合は、所得金額がないのでゼロになります。
法人住民税
市町村に支払う「市町村民税」と、都道府県に支払う「道府県民税」の2つがあります。
また、税率は「法人税割」と「均等割」というもので決定されます。税率は、市町村や都道府県ごとに決められています。
法人税割は、法人税額に住民税率を乗じることにより計算します。税率は法人税額によって異なります。
均等割は、所得に関係なく定額が課税されます(均等割は最低でも7万円程度/年かかります)。
法人事業税
都道府県の行政サービスや、公共サービスの利用料として負担する地方税金です。
法人事業税は所得×法人事業税率によって算出されます。
この法人事業税は、資本金1億円を超える法人と、1億円以下の中小法人の2つに大きく分かれています。資本金1億円以下の法人の場合、所得金額を課税標準とした所得割のみが課せられます。消費税
商品やサービスの消費に課される税金です。
新設法人の場合、法人の設立後、第1期と第2期は基準期間(原則として前々事業年度のこと)がありませんので、原則として、消費税の納税義務は免除されます。
ただし、その事業年度の基準期間のない法人であっても、その事業年度開始の日における資本金が1,000万円以上の場合には、納税義務は免除されません。
関連ページ
- 相続手続きを先延ばしにしてはいけません
- なぜ相続手続きを先延ばしにしてはいけないのかご説明いたします。
- 相続手続にはどのようなものがあるの?
- 相続手続きにはどうのような方法があるのかご説明します。
- どんな問題が起こっているの?
- 相続手続きで実際に起こっている問題をご説明いたします。
- 遺産分割協議ってなかなかまとまらないの?
- 遺産分割協議がなかなかまとまらない理由をご説明いたします。
- どんな対策をしておけば安心なの?
- 相続手続のためにどのような対策が効果的かご説明いたします。
- なぜ遺言書を作成しておくと安心なの?
- 遺言書を作成しておくことのメリットをご説明いたします。
- 公正証書遺言のメリットは?
- 公正証書遺言のメリットについてご説明いたします。
- 公正証書遺言にデメリットはないの?
- 公正証書遺言のデメリットについてご説明いたします。
- 終活について
- 終活についてご説明いたします。
- 会社設立について
- 会社の設立方法などについてご説明いたします。
- 会社設立のご依頼時にご用意していただく書類など
- 会社設立のご依頼時にご用意していただく書類などについてご説明いたします。
- 会社の印鑑について
- 会社の印鑑についてご説明いたします。
- 会社設立後の手続きについて(概要)
- 会社設立後の手続きについて(概要)ご説明いたします。
- 介護事業所指定申請について
- 介護事業所指定申請についてご説明いたします。
- 契約書(権利義務や事実証明に関する書類)などの作成について
- 契約書(権利義務や事実証明に関する書類)などの作成についてご説明いたします。